在宅医療クリニックの事務長も兼務する「メディカルコーディネーター」の魅力―よしき往診クリニック 山田寿美氏

京都市西京区で総合診療型の在宅医療を提供するよしき往診クリニックの事務長でありながら、自ら地域連携の筆頭に立っている山田寿美氏。キャリアを積む中で大切にしてきたのは医師やコメディカル、患者さんとコミュニケーションをとる現場意識だと語ります。同院ならではの職種「メディカルコーディネーター」についても伺いました。

<インタビュイープロフィール>
医療法人双樹会 よしき往診クリニック
事務長 地域医療連携長 メディカルコーディネーター  山田 寿美 氏

現場とコミュニケーションをとるやりがい

よしき往診クリニック

-これまでのキャリアについて教えてください。

私は、これまで病院で働いてきました。幼少期の頃から人の生死に向き合う経験があり、当時から病院で働きたい気持ちが強かったのですが、臨床に関わる自信がありませんでした。ですので、別の切り口から貢献していきたいと考え、専門学校を卒業した後は三菱京都病院に事務職として就職しました。はじめは医事課で経験を積み、3年後には病院の建て替えなど院内全体のプロジェクトにも関わるようになりました。

-3年目でありながら、院内プロジェクトに参画できたのはすごい経験ですね。

私は事務職員の中でも医師やコメディカルとのコミュニケーションを積極的にとるタイプでした。というのも、現場のわからないことは、現場の人に聞いた方がスムーズに進められると思ったからです。そういった姿勢が評価されたのか、普段から多くの職種とコミュニケーションをとれるタイプとして、プロジェクトに参画してほしいという依頼を受けました。

-お話をお伺いしていると前職でもご活躍されていた印象ですが、よしき往診クリニックに転職されたのはなぜですか。

よしき往診クリニックの現院長である守上佳樹先生と同じ病院で働いていた頃、「開業をするから手伝ってほしい」と誘われたことがきっかけです。その頃は訪問診療について何も知りませんでしたが、診療に同行させていただく機会があり、病院以上に患者さんと近い立場で関われる魅力を感じました。また、新規施設の立ち上げに関われることは自分自身のステップアップにもなる、と感じて最終的に転職を決めました。

-クリニックの立ち上げまでは、いかがでしたか。

すごく大変でした。当院は立ち上げに際し、コンサルタントやプロパー先導ではなかったので、機材の導入から開院に必要な届出まで一から自分たちですべてやっていきました。わからないことだらけでしたが、医師会に問い合わせたり、開業した知人に聞いたりしてひとつずつ乗り越えていきました。何かとタイミングが合わず、結果的にかなり前倒しで進めていく形にはなりましたが、無事に開業を迎えてようやく1年ほど経過しました。

医師の診療をサポートする「メディカルコーディネーター」

よしき往診クリニック 山田寿美

-開業から1年経ち、よしき往診クリニックで注力している取り組みはありますか。

現在はスタッフ体制の強化に力を入れています。医師は比較的充実しているので、当院で設けている「メディカルコーディネーター」という職種をどう充実させていくかが重要だと考えています。

-貴院におけるメディカルコーディネーターという職種について、詳しく教えてください。

ざっくり言うと、医師が本来の診療業務に専念できるよう、診療以外の業務をサポートする職種です。具体的には受診の相談や診療の立ち会い、家族との面談、書類作成などを行います。総じて、患者さんと医師をつないでいく役割だと考えています。

-事務スタッフとは、求められる能力が全く違うのでしょうか。

はい。当院の事務スタッフは主に会計業務や庶務業務を担当いただくなど、取り組む業務が違いますので、完全に切り分けて考えています。ですので、採用の考え方もまったく違います。患者さんと近い距離で仕事をしたい方や人とのコミュニケーションが得意な方はメディカルコーディネーターが向いているでしょうし、細かな作業が得意な人は事務スタッフの方が活躍できると考えています。

-山田さんご自身もお務めになっている、メディカルコーディネーターのやりがいはどのようなところにありますか。

何よりも患者さんから感謝の言葉を直接いただけることでしょうか。また、医師と対等に意見を交わしながら、業務に取り組めることは非常にやりがいがあります。

-医師と対等に意見を交わすとは、具体的にどういうことでしょうか。

当院で行っている朝と夜のカンファレンスでは、メディカルコーディネーターがファシリテーターを務めています。そこで患者さんの状況やご家族のご意向を踏まえ、どのような話をしたらよいのか、どのような医療を提案したほうがよいのかなどを伝えています。非常勤で働いている医師が多いので、そういった意見が重宝されるようになっています。

-非常に重要なポジションですね。逆に、課題などはありますか。

メディカルコーディネーターは、現場の動きに沿って働いているので、非常に忙しいことが課題です。ですので、徐々に人数を増やし、体制を整えていきながら、医師が仕事に専念できる環境をつくっていきたいと思います。

また、この職種を医療業界全体に浸透させることも重要だと考えています。もっと医師に信頼を置いてもらえるような存在になれば、当院以外でもメディカルコーディネーターとして活躍する方が増えていき、在宅医療に携わる医師がより働きやすくなると思います。

-病院事務職がクリニック経営に関わるには、どうあるべきと感じますか。

私は、前職までは医療事務の立場で働いてきましたが、現場での自分の立場の弱さや影響力のなさを悔しく思っていました。しかし、今は自身の関わり方次第でどうにでもなれるとも思っています。例えば、在宅医療では現場にどれだけコミットできるかが経営にも影響します。特別な資格はなくても、現場を知って、患者さんと向き合っていくことで、クリニックへの影響を与えることはできるし、院内でもリードすることができます。

人によってはコミュニケーションが得意な方、経営戦略を考えることが得意な方などさまざまいらっしゃると思いますが、それぞれの強みを活かして、現場や法人にどのような影響を与えられるかを考えることが大切なのではないでしょうか。

-ありがとうございます。最後に今後の展望を教えてください。

当院のある京都市西京区では、在宅医療はまだまだ活発になっていません。ですので、私たちがこの地域の在宅医療を牽引していき、よりよい地域づくりに貢献をしていきたいと考えています。
また、メディカルコーディネーターという職種についても、もっとこの業界に浸透させていきたいです。「在宅医療と言えばメディカルコーディネーターが重要だ」と言われることを目指して、スタッフの育成も進めていきたいと考えています。

広報兼メディカルコーディネーターの岩﨑有美氏と

<取材・文:浅見祐樹、編集:小野茉奈佳>

[adrotate group=”2″]

関連記事

  1. 「院長の右腕」を探す前にお読みください―溝口博重の「院長、それじゃみんなは動きません」vol.1”

コメント

コメントをお待ちしております

HTMLタグはご利用いただけません。

スパム対策のため、日本語が含まれない場合は投稿されません。ご注意ください。

医師の働き方改革

病院経営事例集アンケート

病院・クリニックの事務職求人

病院経営事例集について

病院経営事例集は、実際の成功事例から医療経営・病院経営改善のノウハウを学ぶ、医療機関の経営層・医療従事者のための情報ポータルサイトです。