著者:野末睦(あい太田クリニック院長)
質問:「日本一」の分野をつくると、院内にどんな効果がもたらされるでしょうか?
※編注:質問に対する「私的結論」を次回掲載します。
わたしが院長をつとめていた庄内余目病院は、山形県の日本海側にある庄内平野のど真ん中に位置する、中規模のケアミックス型病院でした。わたしが赴任した時には300床規模の病院にもかかわらず、しっかりと働ける医師はわずか5人程度と大変厳しい状況でした。毎月10回以上の当直をしながら、どうしたらこの状況から抜け出せるのかと、悶えながら考えていました。
そんな頃に、わたしが一筋の光明と感じたのは、非常勤医師として応募してきてくれた齋藤中哉先生からの強烈なメッセージでした。A4用紙5枚ほどにびっしり書き込まれたその手紙には、彼が非常勤医師として、庄内余目病院の透析業務にどのように貢献できるかという説明とともに、病院の広報戦略、さらには医師獲得、研修医獲得を最終目標とした医学生向けのセミナーの開催の必要性が、熱く語られていました。その長文を読みながら、わたしの体は感動でぶるぶる震えはじめていたのです。思わず椅子から立ち上がって、院長室をぐるぐる回り始めました。それまで2年間ほど、わたしは田舎の病院の厳しい現実と闘ってきて、心が折れそうになっていました。ところが、その手紙を読むにつれて、わたしの心の中には、日本中から医学生が集まってきて、はつらつとセミナーに参加し、病院実習、意見交換をしていく姿がありありと浮かんできたのです。
10時間以上のディスカッションに目を輝かす学生たち
そして齋藤先生のアイデアは実行されていきました。最初は春休みと夏休みの期間に、全国から医学生を6名ほど募り、4泊4日の日程でセミナーを行ったのです。セミナーのうち半分の時間はいわゆる病院実習として、病院の各部署で実践的な現場体験を行ってもらいました。そしてもう半分の時間は、齋藤先生が主導して、クリニカルケースシミュレーションというディスカッション主体の座学を行ったのです。例えば腹痛の患者さんが外来に来てからの、医師としての対応について、様々な臨床情報を途中で提供しながら、治癒するところまでをシミュレーションしていくのです。一人のケースのディスカッションに10時間以上をあてるという、常識では考えられない濃密さを持ったシミュレーションスタディでした。わたしもその様子を実際に見るまでは、たった一つのケースに10時間もかけては、皆眠くなってしまうのではないかと考えていましたが、そうではありませんでした。時間の経過とともに、参加者の目は輝きを増し、そして議論は白熱していったのです。最後には感動して涙を流す学生さんまで出てきました。
野末睦(のずえ・むつみ)
筑波大学医学専門学群卒。外科、創傷ケア、総合診療などの分野で臨床医として活動。約12年間にわたって庄内余目病院院長を務め、2014年10月からあい太田クリニック(群馬県太田市)院長。
著書に『外反母趾や胼胝、水虫を軽く見てはいませんか!』(オフィス蔵)『こんなふうに臨床研修病院を選んでみよう!楽しく、豊かな、キャリアを見据えて』(Kindle版)『院長のファーストステップ』(同)など。