クリニック事務長からグループ本部の採用担当者に転身した背景とは──桐和会グループ 菅沼匠人材開発室課長

「キャリアチェンジのきっかけは、“新しい領域に挑戦したい”という思いでした」と語るのは、桐和会グループ管理部の菅沼匠人材開発室長です。医療業界未経験でクリニック事務長となり、現在は拡大を続ける同グループで医療事務・コメディカルなどの新卒採用を担う同氏。異色のキャリアを歩むことに不安はなかったのでしょうか。そのキャリア観・仕事観を伺いました。

【インタビュイープロフィール】
医療法人社団 桐和会グループ
管理部 人材開発室 課長
菅沼 匠氏

医療未経験でクリニック事務長に

──これまでのキャリアパスについて教えてください。

最初に勤めたのは、路上生活者を支援するNPO法人でした。彼らは食生活や住環境含め、非常に厳しい環境で長年生活されているので、皆さん健康面に何かしらの問題を抱えています。私は福祉分野から支援に携わっていましたが、医療機関と関わる機会も多く「医療分野からはどのようなサポートを行っているのだろう」と気になりはじめたんです。たまたまクリニックの支援相談員の募集を目にして、これまでの経験も活かしながら医療業界にチャレンジできるのでは、と考え応募しました。

しかしもともと法人としては「経営人材を育てたい」という意向があったようです。ちょうどポジションに空きがあったこともあり、私の前職でのマネジメント経験をふまえ「やってみないか」とご提案いただき、入職して間もなくクリニック事務長として勤務する運びになりました。

──未経験から事務長は大きなチャレンジだったのではないでしょうか。

クリニックの事務長は多能工として、小さなことから大きなことまで全ての責任を担います。患者様だけでなく、職員に対しての配慮など内部の調整に関しても、きめこまかな対応が求められました。職員への対応が患者様への接遇やケアの質につながるので、プレッシャーは小さくなかったですね。当時は昼も夜もなく働いていました。

一方で、やりがいも大きかったです。前職のときにはわからなかった疾患や来院の経緯について学べたのは、自分のキャリアにプラスになりました。「医療」と一口に言っても100人の患者様がいれば100通りの対応があります。受付の時点で来院の背景をしっかりヒアリングし、患者様の不安や主訴を汲み取った上で、一人ひとりに寄り添ったケアを行うことが大切です。医師はもちろん、コメディカルの役割の大きさを感じました。

そこで、「コメディカルの魅力で患者様から選んでもらえるクリニックにしよう」と月に1度、各セクションの主任クラスを集め、接遇の課題や改善点を振り返えっていました。事務長として数字の管理はもちろん責任を持って行います。しかしなによりも大事なのは、地域に貢献できるクリニックになること、地域支援としてあるべきクリニックの姿を追求することと考え、スタッフにもそのビジョンを共有するよう心がけていました。

新たな興味が湧き、事務長から新卒採用担当に転職

──転職を考えたきっかけについて教えてください。

前回の転職同様、興味のある領域にチャレンジしたいというのが大きな理由です。その領域というのが、新卒採用です。

前職のクリニックでは中途採用に携わっていましたが、法人の歴史をつくって継承していくのは、まっさらな状態から組織の文化やビジョンを体感してきた新卒職員の役割だと注目するようになっていったんです。

前職では法人の規模の問題もあって新卒採用は難しかったので、複数の人材紹介会社に登録し、「新卒採用・人事の分野で積極的に活動している法人」という軸で転職活動をしました。

──紹介会社を利用しようと思ったのはなぜですか。

紹介会社が蓄積している情報や知見への信頼感です。求人票に載っている情報には限りがあります。求人側の実態がよく見えない状態で応募して入職後に「思っていたのと違う」となるのを避けたかったので……。実際にエムスリーキャリアのコンサルタントの方からはかなりこまかく情報を提供していただきましたし、求人側へのアポ取りなど各種調整も非常にスピーディーで安心感がありました。

──複数の法人から内定をいただいたと伺っていますが、桐和会グループへの入職の決め手を教えてください。

当グループのカバーしている領域が非常に幅広いので、キャリアの選択肢を多く持てる点が一番の魅力でした。

当グループは医療の領域だけでも病院、クリニック、訪問看護・リハ、在宅医療を展開していますし、介護領域では特別養護老人ホームや介護老人保健施設、さらに保育の領域では認可保育園や病児保育室、乳児院を運営しています。これだけ多くの領域に展開し、それらをシームレスに繋げているグループは珍しいのではないでしょうか。

私は興味・関心の幅が広く様々なことに挑戦したいタイプです。次の目標や課題を見つけたとき、転職せずにグループ内でキャリアをつなぎながら別の領域にも挑戦できる、という環境は自分にとって非常にプラスになるだろうと考えました。

──転職活動をする中で、不安な点や苦労したことはありましたか。

正直、「法人側から見たときに自分の経験やスキルはどのくらい価値があるのか?」という点には興味も不安もありました。自分に対する評価と、自分が求める対価。両者の折り合いをどこでつけていくか、というのは転職活動を続ける間、ずっと悩みのタネでしたね。ただ「新卒採用に挑戦したい」という動機が明確だったので、最終的には自分がやりたいことに挑戦できるか、将来的に可能性を広げていける環境かどうか、を重視し決めました。

──マルチプレイヤーのクリニック事務長から、一領域の担当になることで、業務の幅が狭まるという不安はなかったのでしょうか。

どんな経験もいずれ自分に返ってくるだろうとポジティブに捉えているので、あまりそうした不安はありませんでした。事務長時代の経験がいまの仕事に活きているように、たとえ形は変わっても、あらゆる経験が次の挑戦、次の成長につながっていくと捉えています。

組織と学生の未来につながる関係づくり

──現在の業務内容について教えてください。

事務職と、セラピスト・看護師・保育士の新卒採用を統括しています。未経験ということもあり、想定外の出来事の連続ですね。たとえば、セラピストの新卒採用も手探りでのスタートでした。2019年に回復期病院の開設・継承が重なるということで、急遽セラピストの募集人数が増えました。そこで昨年度から中途だけでなく新卒も採用していかなければという話になったのですが、担当者はおらずノウハウもない……という状態でした。

わからないなりに動き始めたところ、セラピストはその他の職種とは採用手順が異なることに気がつきました。新卒採用は、(1)合同説明会と呼ばれるフェアの参加、(2)会社説明会の実施、(3)選考―というのがスタンダードな流れですが、セラピストは学内説明会でほとんど決まってしまうのです。そこで、「学内説明会に桐和会グループのブースを置かせてください」と大学・専門学校に架電するところから始めました。さらに、実習生として来て入職したスタッフによる卒業校へのOB・OG訪問などを実施。北は北海道から南は沖縄まで、説明会も含めると全国80校を行脚しました。

私だけではどうにもならなかったと思うのですが、リハビリ部門の科長や主任が同行・説明してくれたこともあり、当初目標としていた人数を採用することができました。今年は昨年以上に多くの学校説明会に参加させていただく予定です。

──菅沼さんが仕事をする中で、一番テンションが上がるのはどんな時ですか。

やはり採用担当として学生さんと関わる中で、喜びを感じる瞬間が多いですね。 中でも印象的だったのが、当グループに入職が決まっていたあるセラピスト学生とのやり取りです。

その方は国家試験を受けた後に、「自己採点したんですけど、たぶん不合格です」と落ち込んでいたんです。その後も連絡を取り合っていたのですが、「来年の国試は諦めて就職する」「もう1年学校に通って再チャレンジする」など進路に悩んでいるようでした。しかし結果発表後、「受かってました!」という連絡をいただいて。その瞬間、私も涙が出てきてしまいました。一緒に泣いて喜んで、本当に嬉しかったですね。

──新卒採用のご担当として、どのようなやりがい、介在価値を感じていらっしゃいますか。

中には不合格になってしまっても「次こそは合格するので、雇ってくださいね!」と言ってくださる方もいます。試験に落ちたから終わり、ではなくそうやって未来につながっていく関係性をつくれるのが本当に楽しいです。そういう方が桐和会グループの次の時代をつくっていって、それを見てまた新しい世代が入職してくれて……という循環づくりに貢献していけたら、と考えています。

【桐和会グループ】についてはコチラ

▶▶病院・クリニック事務職(管理職/管理職候補)のご転職・キャリアのご相談はこちらから

関連記事

  1. 医師という職業とは―医師への選択、医師の選択(野末睦)

コメント

コメントをお待ちしております

HTMLタグはご利用いただけません。

スパム対策のため、日本語が含まれない場合は投稿されません。ご注意ください。

医師の働き方改革

病院経営事例集アンケート

病院・クリニックの事務職求人

病院経営事例集について

病院経営事例集は、実際の成功事例から医療経営・病院経営改善のノウハウを学ぶ、医療機関の経営層・医療従事者のための情報ポータルサイトです。