- 病床数:180床(一般病床180床(急性期一般入院基本料1)の総合病院)
- 場所:地方都市
- 職員数:常勤医師20名、看護師290名
- この土地に古くからある地域密着型の病院。半年後に築40年を超えた現病院から、1km程先の土地への新築移転予定があり、大詰めを迎えている
院内コミュニケーションのキーパーソンは…
N病院は、地方都市の当地に古くからある180床の急性期病院で、施設の築年数は40年を超える。そのため、旧規格の造りで、天井は低く、廊下幅も狭い。おまけに壁紙は黒ずみ、照明も映えず、やや暗い雰囲気が否めないため、半年後には1km程先の土地へ新築移転を控えている。
建物同様、スタッフも長く働くベテランが多く、経験5~10年の中堅層が少ない。医師はどちらかというと入れ替わりが少なく、開業当初からの運営体制が続いているため、医師を頂点としたヒエラルキーの構造が根強い。経営陣は、中堅職員が少ない原因のひとつとして、スタッフ同士のコミュニケーションがしづらいことを問題視しているが、なかなか改善の糸口を見出だせずにいる。
新卒採用でも病院施設の老朽化がハンディキャップになっており、新築移転を機に何とか院内の雰囲気を好転させたいと考えている。
院長・事務長・看護部長の会話
院長:うちの病院は良い意味では歴史があり、当地ではよく知られている。反面、院内は昔ながらの雰囲気を払拭できず、医師のヒエラルキーが根強く残っている。職員同士のフラットなコミュニケーションを推進して、誰もが働きやすい組織文化を作っていかないと、人材が定着せず、生き残れない。移転は院内の雰囲気を好転させる機会になると思う。何か良い方法はないだろうか。
事務長:正直なところ、我々事務員から医師に本音をお伝えするのはなかなか難しいです。患者さんからクレームがあれば、そのご意見を事実として伝えていますが、機嫌を損ねてしまうことが多くて…。職員からの不満や改善点を伝えたらどうなることやら…。
看護部長:私たちの時代は医師が偉くて怖いのは当たり前でしたけどねぇ。今の若い子たちには、そぐわないですよね。萎縮して、かえってミスを誘発することもあるし、チーム内の雰囲気は非常に大事ですよね。
事務長:やはりそういうことは院長から注意してもらうのが一番良いかと。
院長:……。
看護部長:以前、研修で「チームSTEPPS(チームステップス)」というものを聞いたことがありますが、どうでしょうか?
- 職員同士のコミュニケーションの問題がもたらすものとは?
- 「チームSTEPPS」とは?
【解説編】はこちら

コメント