火のないところに煙がたつ教授選に出てみませんか?前編―医師への選択、医師の選択【第25回】

著者:野末睦(あい太田クリニック院長)

 
質問:教授をめざすために必要なこととは何でしょうか?
※編注:質問に対する「私的結論」を次回掲載します。

関連民間病院への出向し、外科部門の責任者として臨床のことから外科に関する経営的なこと、さらには医療マネジメントまでも学んだのち、再び筑波大学の講師に戻った時は43歳でした。再度、大腸疾患の責任者として臨床に力を入れ始めましたが、約1年後には教授選が始まりました。いろいろ考えましたが、わたしもこの教授選に応募することにしました。

決断の背景には、「いつかは教授になりたい」という個人的な思いのほか、教授の年齢層が低下しつつあり、臨床系の教授でも40代で選ばれることが珍しくなくなっていたこと、もしこの教授選を逃したら次の教授選のときにはおそらく年齢が高くなり過ぎて立候補しづらくなってしまうことなどがありました。

不利な状況から始まった教授選

それにしても、関連病院から戻ってわずか1年後からの教授選は、わたしにとっては厳しいものでした。それまでほぼ2年から4年ごとに所属が変わったために、基礎にしろ臨床にしろ、研究成果の蓄積がほとんどできなかったのです。状況をさらに悪化させたのが、筑波大学はいわゆる医局制度でなかったために、医局の構成員あげて何かの研究をする仕組みが出来上がっていなかったことです。ですから、実験も臨床データのまとめも自分自身で行うか、個人的に頼んだ若手医師とともに行うしかなかったのです。

言い訳ばかりしてしまいましたが、結果として、論文の数と質がとても足りない状況でした。最後の悪あがきとして、それまでの筑波大学消化器外科グループの臨床データやわたし自身が術者か前立になって行った手術データを解析したところ、興味深い結果がいくつか得られたので、約3か月でデータを整理し、その後の3か月で英語論文を3編ほど書いたのがいい思い出です。教授選で提出する論文一覧には、いわゆるアクセプト(掲載許可)されている状況までの論文しかのせられなかったので、投稿からアクセプトまでの期間が短い雑誌、アクセプトされやすい雑誌を選んで投稿したのもいい思い出です。現在では普通に行われる、インターネットを通しての論文投稿、査読結果の通知などは、ごく一部の雑誌でしか行われていませんでしたが、スピードを必要としていたその頃のわたしにはとてもありがたいものでした。

野末睦(のずえ・むつみ)

初期研修医が優先すべきこと1―医師への選択、医師の選択(野末睦)筑波大学医学専門学群卒。外科、創傷ケア、総合診療などの分野で臨床医として活動。約12年間にわたって庄内余目病院院長を務め、2014年10月からあい太田クリニック(群馬県太田市)院長。
著書に『外反母趾や胼胝、水虫を軽く見てはいませんか!』(オフィス蔵)『こんなふうに臨床研修病院を選んでみよう!楽しく、豊かな、キャリアを見据えて』(Kindle版)『院長のファーストステップ』(同)など。

 

関連記事

医師の働き方改革

病院経営事例集アンケート

病院・クリニックの事務職求人

病院経営事例集について

病院経営事例集は、実際の成功事例から医療経営・病院経営改善のノウハウを学ぶ、医療機関の経営層・医療従事者のための情報ポータルサイトです。