病院経営のトレーニングはいかにして行うべきか―ちば医経塾長・井上貴裕が指南する「病院長の心得」(2)

病院経営のスペシャリストを養成する「ちば医経塾-病院経営スペシャリスト養成プログラム-」塾長である井上貴裕氏が、病院経営者の心得を指南します。

著者:井上貴裕 千葉大学医学部附属病院 副病院長・病院経営管理学研究センター長・特任教授・ちば医経塾塾長

目次

「院長になるために医師になったわけではない」

「病院経営は特別で、一般企業の経営とは異なる」。そんな言葉をよく耳にします。
他業種においても、程度の差はあれ、業界特性は存在します。しかし、病院には他業種とは決定的に異なり、組織マネジメントに大きく影響する特性があることをご存知でしょうか。

それは、“経営トップである「病院長」になれるのは「医師」のみ”という点です。

一般的に病院長に就任する医師の年齢は高く、場合によっては定年退職の数年前ということすら少なくありません。しかも、医師の中でも「病院長になりたい」と考えている医師はおそらく少数派。経営は、それまで追求してきた医学あるいは医療の道とは専門性が明らかに異なります。

なお、私が編著を務めた書籍「成功する病院経営(ロギカ書房)」の中で、旭川赤十字病院の牧野憲一院長は「公的病院の院長を目指す人がいたら贈る言葉」という題の下、「院長になるために医師になったわけではない」とおっしゃっています。そして「公的病院の院長になることを誰にでも勧められるものでもない。その人に能力があったとしても」「院長になる人は事前にMBAなどの経営を学ぶことが必要ではないか」とも。

病院長になるまでのキャリアパスは様々です。

一般的には、診療科長として組織の管理を行う、あるいは医局長として大きな医師集団を率いる経験をした上で、副病院長を経ることが多いかもしれません。担当業務としては、診療報酬対策、DPC導入、パス(クリニカルパス)委員会統率のほか、医療安全、電子カルテ導入、医師事務作業補助者の管理、経営企画室の立ち上げなどでしょうか。このような経験をされて着々と階段を登る方がいれば、突然の指名で先輩医師を飛び越して就任される方もいます。

もちろん、医局長など組織管理の経験は病院長に就任してからも役に立ちます。診療報酬対策など院内オペレーションに精通し、現場感を持っていることが、プラスに作用する場面もあるでしょう。ただ、トップに立つことはそれ以外の管理職とは別次元です。その立場になって初めて、ビジョンを提示し、全体最適を実現するためにリーダーシップを発揮することを経験し、難しさを実感することでしょう。

病院経営者としてのトレーニングの場は少ない

「病院長になる前に病院経営の知見を身に着けたい」と考える方は多く、そのためのプログラムも存在します。各種団体が開く講座で優れたものはありますし、大学病院も履修証明プログラムとして経営人材を育成しています。大学院で医療版MBAなどの学位を取得することも可能です。一方で、経営者として自らを本気で磨けるトレーニングの場となると、残念ながら少ないのが現実です。

誤解を避けるために補足すると、上記のような場は病院経営者に必要な知見の提供を目的としているため、それぞれ様々な工夫がなされており、よい勉強になるでしょう。幅広い知識を身に着けることはスキルアップという意味では大切ですので、時間が許すならば一定の学びの機会を得ることをお勧めします。

また、一般企業では、いわゆるMBAホールダーがプロ経営者として活躍するケースが多数あり、病院長を目指す方の中にもビジネススクールに通う方がいます。業種を限定しないビジネススクールでリーダーシップや組織マネジメントを学ぶ意義は深いですし、医療界の枠にとらわれずに視野を広げ、人脈を築く機会にもなるでしょう。

しかし、病院経営には、病院特有の事象を学ぶことが大切です。地域医療構想、診療報酬、医療従事者の働き方改革・ワークライフバランス、医療安全と感染管理、さらにレギュラトリーサイエンス……。これらを含めた広い視野を持つ必要があります。

私自身の経験を少しお話しすると、MMA(Master of Medical Administration)という医療管理・政策学の大学院と経営大学院の両方に通い3つの修士号を修得しましたが、大切なことは学位よりも実践力を磨くことにあると感じています。

病院経営を学ぶ・実践するには、それに特化した場を選択するのが有効です。ただ、医療管理学の専門家といっても、医療安全・医療情報・医療経済・医療経営などバックグラウンドは異なります。また、医療経営の専門家もその守備範囲は様々です。それぞれの専門家が病院経営者の視点から語れるわけではありません。やはり、経営をしたことがない人に、経営は教えられないのだと思います。

学ぶ側が学んだ断片をいかに経営者の視点に昇華させていけるかが、勝負なのです。

優れた経営者は「失敗と成功」「仲間との対話」の中で育つ

では、何からどう学べばよいのでしょうか?

書籍からは手軽に幅広い知見を得ることができ、多くの方はそれで十分と考えるかもしれません。足りなければ何らかの講座に通う選択もあるでしょう。講座の多くは座学ですが、それだけで実践に活かすことは難しいものです。また、ケーススタディーを通じた受講生同士の議論からも得るものがありますが、仮に架空の題材だとすれば実感が湧きにくいですし、自院とは異なる環境・機能の病院かもしれません。

私が考える最も有効な学びの手段は、自院データを用いて自らの立ち位置を知り、どこに向かっていくべきかを経営者目線で議論することです。結局は、質の高い受講生同士の相互作用によって、経営力は磨かれていくのです。

優れた病院経営者は、1日にして生まれるわけではありません。失敗と成功を自らの糧とし、試行錯誤の繰り返し、そして優秀な仲間との対話の中から育っていきます。同志とのディスカッションから得た多数の気づきを実践で活かすことによって、経営者としての能力はさらに磨かれていきます。そして、皆が同じ苦悩を抱えていると知ることで、気持ちが晴れやかになり、明日への活力が生まれます。

最後に、私が塾長を務めている千葉大学医学部附属病院の「ちば医経塾」についてご紹介します。

病院経営の司令塔を育てることを目指して開講され、現在、5期目となる2022年度の履修生を募集しています。北は北海道から南は沖縄まで全国の優秀で熱意のある病院経営幹部等が集い、熱いディスカッションを行っています。修了生は、ちば医経塾同窓会組織に登録され、修了後も講師・修了生同士は継続的に交流することが可能です。

病院経営の素養を磨く場はそれほど多くないと思います。あなたもちば医経塾で自分磨きをし、明日の医療界、そして地域医療に貢献していきませんか。

ちば医経塾のプログラム概要と申し込みはこちら

【筆者プロフィール】

井上貴裕(いのうえ・たかひろ)
千葉大学医学部附属病院 副病院長・病院経営管理学研究センター長・特任教授。病院経営の司令塔を育てることを目指して千葉大学医学部附属病院が開講した「ちば医経塾-病院経営スペシャリスト養成プログラム- 」の塾長を務める。
東京医科歯科大学大学院にて医学博士及び医療政策学修士、上智大学大学院経済学研究科及び明治大学大学院経営学研究科にて経営学修士を修得。
岡山大学病院 病院長補佐・東邦大学医学部医学科 客員教授、日本大学医学部社会医学系医療管理学分野 客員教授・自治医科大学 客員教授。

関連記事

【無料】病院経営事例集メールマガジンのご登録

病院長・事務長・採用担当者におすすめ

病院経営事例集メールマガジンでは、以下の情報をお届けします。

  • 病院経営の参考になる情報
    エムスリーグループのネットワークをいかし、医療機関とのコミュニケーションを通じて得た知見をお知らせします。
  • セミナー情報
    医師採用など、病院経営に役立つ知識が学べるセミナーを定期開催しています。

関連記事

  1. 医師という職業とは―医師への選択、医師の選択(野末睦)

コメント

コメントをお待ちしております

HTMLタグはご利用いただけません。

スパム対策のため、日本語が含まれない場合は投稿されません。ご注意ください。

医師の働き方改革

病院経営事例集アンケート

病院・クリニックの事務職求人

病院経営事例集について

病院経営事例集は、実際の成功事例から医療経営・病院経営改善のノウハウを学ぶ、医療機関の経営層・医療従事者のための情報ポータルサイトです。